友好都市:旭川空港(北海道旭川市)

観光紹介

旭山動物園

旭山動物園は「伝えるのは,命」を理念に,日本最北の動物園として明瞭な四季の変化を感じながら,動物本来の特徴的な能力や行動が観察できる「行動展示」では,ありのままの動物の姿や,素晴らしさを感じることができます。飼育スタッフが動物にエサを与えながら解説を行う「もぐもぐタイム」や手書き看板は必見です。
11月11日から4月7日まで(12月30日から1月1日までは休園)は冬期開園期間となり,積雪期には,冬の風物詩となりました「ペンギンの散歩」を行います。また,2月8日から10日までの期間は,開園時間を延長して「雪あかりの動物園」が開催され,冬の寒さの中でたくましく生きる動物たちの息づかいを感じていただけます。

UENO FARM

北国ならではの開花期や色鮮やかな花色など、北海道の気候風土で育つ植物がつくり出す庭を「北海道ガーデン」と考え、四季折々に開花する2000品種以上の宿根草を中心に庭づくりをしています。ガーデンから登ることができる射的山の山頂からはのどかな田園風景が見渡せます。併設されているカフェでは地元酪農家から仕入れたソフトクリームや軽食をテイクアウトできるので、ガーデン内でピクニック気分を楽しめます。

OTOKOYAMA SAKE PARK

日本酒メーカー男山は、誰もが楽しめるOTOKOYMA SAKE PARKとしてリニューアルオープン!おちょこ広場には巨大な一升瓶滑り台!旭川の木工に包まれた新たな売店には、キッズスペース、試飲、カフェもあります。子どもも大人も旭川市民も国内外からのお客様にも楽しんで頂けるような酒蔵です。ぜひOTOKOYMA SAKE PARKへお越し下さい!

髙砂酒造明治酒蔵

1899年に創業した旭川の地酒蔵。豊富な水量と清麗な水質を誇る大雪山系の伏流水と、北海道産酒造好適米を原料に使用し醸した『純北海道産酒』を販売しています。
酒蔵の一部を利用した「高砂明治酒蔵 直売店」では、代表銘柄「国士無双」や生酒を中心とした蔵元限定酒をはじめ、酒粕を使った地域企業とのコラボ商品やオリジナルグッズ等、ここでしか買えない商品も多く取り揃えています。

旭川デザインセンター(ADC)

約1,000坪の広大な空間に約30のメーカーが常設し、約1,200点の旭川家具やクラフトを販売しています。「一生もの」の家具からお土産やギフトまで幅広く対応。また、旭川家具の歴史やものづくりを学べるミュージアムや体験工房も併設され、デザインやライフスタイルに関する企画展やワークショップが年間を通して開催されます。

北の嵐山

緑豊かな丘陵地であるこのエリアは,明治期から陶芸を営む数多くの窯元が点在し,いつのころからか市民の間で「陶芸の里」と呼ばれ親しまれてきました。現在は,ガラス工房・染色工房・木工クラフトなどのアトリエやギャラリーにとどまらず,茶室・カフェなども集まる一大芸術村の様相を呈しています。

CLARK HORSE GARDEN

ウエスタンの雰囲気が漂う緑いっぱいに囲まれたガーデン内を馬と共に満喫することのできる空間。北海道らしい雄大な自然を感じながら,乗馬を楽しんでみませんか。冬には雪原の中を乗馬することができ,貴重な体験になること間違いなしです。

グルメ紹介

旭川ラーメン(あさひかわラーメン村)

旭川の選りすぐりのラーメンが集まった施設として1996年に開業した人気の観光スポット。旭川ラーメンは,北海道3大ラーメンの一つであり,動物系のスープと魚介類のダシによるダブルスープの醤油味が特徴。旭川ラーメン村に足を運べば,お気に入りの1杯と出会えるかもしれません。

塩ホルモン

旭川のB級グルメの一つであり,旭川発祥の食。塩味の調味料に漬け込んだ豚ホルモンで,シンプルながら深い味わいが特長。市内では数多くの店舗があるため,お気に入りのお店を見つけてみてはいかがでしょうか。*旭川はトントロ発祥の地でもある。

新子焼き

若鶏の半身を素焼きにした豪快な焼き鳥であり,旭川のソウルフード。市内には数店舗,新子焼きを堪能できるお店があり,タレ・塩こしょう・など,お店独自の味付けを楽しむことができる。

おみやげ紹介

旭川銘菓「き花」

北国のダイヤモンドダストをイメージした、旭川を代表する銘菓「き花」。アーモンドの香ばしいガレットに、口どけのよいクーベルチュールホワイトチョコレートをサンドしました。

新子焼き

若鶏の半身を豪快に素焼きした、旭川のご当地焼き鳥「新子焼き」。戦後に誕生して以来、庶民のごちそうとして愛され続けている世代を超えた旭川のソウルフードで、文化庁の「100年フード」にも認定されています。

江丹別の青いチーズ

旭川市江丹別の牧場「伊勢ファーム」で作られるブルーチーズ。ANA・JALの国際線ファーストクラス機内食に初めて採用された国産チーズです。

旭川市 観光案内ホームページ